今までrubygems入れるときは最新のソースからcheckinstallで入れてたから気づかなかったけど、aptで入れてupdate_rubygemsしようとしたらうまいこといかなくて、調べてみたらそういうことだった。
% sudo aptitude install rubygems % sudo gem install rubygems-update -v 1.3.1 % export PATH="$PATH:/var/lib/gems/1.8/bin" % sudo update_rubygems % sudo gem install rubygems-update % sudo update_rubygems
こうしたらいける。
あと、aptで入れたrubygemsは"/var/lib/gems/1.8/bin"とかいう独創的なパスにgemで入れたコマンドを入れるので、最初のupdate_rubygems叩くときはパスを通してないとフルパス打つ必要がある。一回updateしてしまえば"/usr/bin"に入るようになる。