無職になってからのこと書こうと思ったら保険と給付金だけで力尽きました。
ハローワークで求職者登録
だいたいの会社員は雇用主によって雇用保険に加入しており、失業中にはいわゆる失業手当を受給できる。 せっかく保険料払っとるねんから一回ぐらい失業手当もらっとかなあかんなということでハローワーク(公共職業安定所)に通ってる。
ちなみに、ハローワークでいうところの "失業" とは、離職中のひとが "就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある" ことをいうそうです。
ところで、失業手当がいくらもらえるのかざっと検索するとだいたい賃金の50~80%ぐらいって出てくるんで、え、そんなもらえたら無職のまま豪遊できてしまうで、と思ったけどそんなうまい話はなかった、基本手当日額には上限が存在していて、僕の場合は基本手当日額7,605円であった。
雇用保険と失業給付金 退職手続きマニュアル~役所・公的機関に行く前に~ |転職ならdoda(デューダ)
失業手当計算|失業保険はいくらもらえるの? | ファンジョブ
また、上記基本手当受給資格がある人が給付日数を1/3以上残して安定した職業に就いた場合に残り日数に応じてもらえる再就職手当というのもある。 僕の場合は所定給付日数180日で、再就職手当もらえるぐらいを目処に働くか〜ぐらいの気持ちでいたけど、気づいたらすでに受給日数120日余裕で超えてて再就職手当チャンスのがしてた…。
再就職手当ってどうやってもらうの?条件・計算方法や申請から受給までの流れを解説|20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
これら失業等給付は言われてみればそうかって感じだけど非課税です。
国民年金の免除申請
収入の減少や失業等により国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合、保険料の一部または全額の免除が可能らしいです。
とくに経済的にどうということはなかったのだけど、ラーメン屋で麺の量どうしますか(大盛り無料)って言われたときに大盛りでっていう感覚で、とりあえず教えてもらったので免除にしてみた。が、先にハローワークで提出してしまっていた離職票が必要と言われてめちゃくちゃ面倒だった。
もうひとつわかったことは、国民年金の免除申請には離職票が必要だが、ハローワークに行くと離職票の原本を取られてしまうので免除申請ができなくなるということ。あなたで今日3人目ですと言われた。ふつうに考えたらハローワークから行くやろって感じやのに運用がおかしいと思う。
— Ryuta Kamizono (@kamipo) September 7, 2020
なぜふつうに考えたらハローワークから行くやろって感じなのかというと、求職者給付は失業認定が申請日からの起算になるので一日も早く行くインセンティブがあるのに対して、国民年金の切替や免除申請は退職日の翌日から20日の猶予があるから。 https://t.co/TRhErz3I4j
— Ryuta Kamizono (@kamipo) September 8, 2020
面倒だったわりに、免除はしないほうがよかった。まず、年金の保険料は所得控除の対象なのでむしろ払ったほうがよかった。あと、企業型確定拠出年金を個人型のiDeCo口座に移管するのに、免除中は移管の手続きができないということ。というか、新宿区役所でiDeCoのこと聞こうとしたらiDeCoはここじゃないですって対応されたけど、年金保険料の免除を勧めるんやったらiDeCoへの移管ができなくなる副作用が存在するねんから関係なくはないし、そこの対応は改善してほしいと思いました。
ちなみに、年金保険料の納付書はあるので、ワンチャン支払いしたら免除解除されんかなと思ってやってみたけど、年金保険料過誤納額還付・充当通知書が届いて余計面倒なことになっただけなのでおすすめしません。
健康保険の任意継続
任意継続とは、退職後も前職の健康保険の制度に引き続き加入できる制度です。福利厚生などもあると思うけど、前職が加入してる組合の健康保険を任意継続するか国民健康保険に加入するかは単に保険料の額で決めてよいと言われたので、新宿区役所で保険料がいくらになりそうか聞いてみた。自力で計算してみてもあってるのかどうかわからんかったので。
保険料の額は? | [ITS]関東ITソフトウェア健康保険組合
結果、任意継続のほうが保険料は安かったけど、手違いで勧められるままに記入した紙が国民健康保険の加入手続きの用紙で、倍ぐらい保険料が高いほうに加入手続きが完了してしまって泣いた🥲
国保切替か任意継続のどちらか安いほうを選べとの教えを賜っているけど、調べた限り国保の年間保険料を減額する裏技でもない限り僕の推定算定基礎額に保険料率を掛けたらほぼ間違いなく賦課限度額に達するから任意継続より国保切替のほうが安くなるわけがないと思うけどそれならそう教えを賜るはずで謎
— Ryuta Kamizono (@kamipo) September 6, 2020
ふつうの人なら国保のほうが安くなった可能性あることはわかったけど僕の場合はどっちにしろ保険料カンストだったので任意継続にしますって言ったのに手違いで国保に加入の手続きが完了してしまって任意継続した保険証が手に入ったあと喪失の手続きを取らないといけない事態になってしまった…😨
— Ryuta Kamizono (@kamipo) September 7, 2020
保険と給付金以外のこともそのうち書くかもしれません。